詳細情報
若いせんせいに送るラブレター (第7回)
インクルーシブなクラスをめざして
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 初めて教え子をたたいてしまった日 教師をして一〇年目の頃。学年全体がシャキッとしない。小さな事件が連続して続き、方針が子どもたちにヒットしないまま、毎日が苦戦続きだった。わたしのクラスも荒れた。けんかが絶えない。人を平気で傷つける。教室はゴミ箱をひっくり返したようにゴミであふれ、拾っても拾っても…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
若いせんせいに送るラブレター 9
「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
若いせんせいに送るラブレター 7
インクルーシブなクラスをめざして
解放教育 2005年10月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
生徒も教師もコミュニケーション体験
現代教育科学 2009年5月号
教科書の教え方・ライターからの発信 4
意見構築のできる子どもたちに(東京書籍)
社会科教育 2002年7月号
書くことが苦手な子に対する指導―中学校
書き方の手本を多く示す
国語教育 2010年10月号
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の必要性
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る