詳細情報
特集 つながり高まる授業づくりの方法
人権総合学習と仲間づくり
書誌
解放教育
2007年9月号
著者
北野 晶仁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子どもたちの中にいることから 教師になって五年がたった。一般企業に勤めた経験から、「子どもたちが未来に何ができるのか」という、社会に出てからの具体的な目標をイメージしながら教育活動に励んできた。自分自身も授業のスキルを磨き、子どもたちにも具体的な動きを求めてきた。しかし、人権教育については具体的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つながり高まる授業づくりの方法
授業づくりの真髄と方法論
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
においがなくちゃ皮じゃない!
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
子どもがつながる授業づくり
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
集団づくり・技能定着をめざした授業の実践 「先生! 今日何して遊ぶ?」〜できた喜びから学ぶ意欲へ〜
解放教育 2007年9月号
特集 つながり高まる授業づくりの方法
「綴ること、伝えること」〜中国残留孤児の孫カナとの一年〜
解放教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 つながり高まる授業づくりの方法
人権総合学習と仲間づくり
解放教育 2007年9月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 30
お楽しみ集会「チーム対抗歌合戦」
特別活動研究 2002年10月号
好かれる教師への努力―ここに集中したい―小学校
学校生活のあらゆる場面を利用し、子どもの国語力を鍛える
国語教育 2011年9月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ルーレットゲームをして大きな数を作ろう(大きなかず)
楽しい算数の授業 2001年5月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
日常生活と関連付けて考えさせる発問
数学教育 2010年9月号
一覧を見る