詳細情報
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
書誌
解放教育
2011年9月号
著者
新矢 麻紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 日本におけるニューカマー数は増加の一途を辿っているが、成人に対しても、子どもに対しても、日本語教育は国家レベルの施策として制度化されておらず、先進的取り組みのある地方自治体や「心ある」日本語ボランティアに日本語教育支援が委ねられている。その状況を鑑み、日本語教育、社会教育、公法学の研究…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカのリテラシーと日本の識字をめぐる対話
話し手◆エリック ジェイコブソン(モントクレア州立大学)/聴き手◆森 実(編集部)
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
【資料】「識字・日本語学習推進法(仮称)」要綱案
解放教育 2011年9月号
日本語教育保障法案
2009年5月20日・初版 日本語教育保障法案より
解放教育 2011年9月号
特集 識字・日本語学習の課題
日本語教育振興法案の骨子例とその解説
解放教育 2011年9月号
倫敦マイノリティ事情 7
マイノリティの子どもへの英語習得支援
イングランドとスコットランドの学校から
解放教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本語教育保障法案
ニューカマーの第二言語学習権を保障する言語教育学・公法学的アプローチ
解放教育 2011年9月号
酒井式2012 3
新シナリオ「白い自転車に乗った夢」と全員合格の思想
教室ツーウェイ 2012年8月号
校長発:気になる教職員の言動は“ここ”―まわりをサポーターにする近道→伝授します 6
「一番嫌われる仕事、一番嫌なことを言う役」 回りだした独楽は倒れない
授業力&学級統率力 2014年3月号
実践報告
集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
生活指導 2004年4月号
各論と実践 T〈子ども論〉
[実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
生活指導 2012年3月号
一覧を見る