詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第3回)
今西祐行「一つの花」の場合
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 指導の「目標」と「内容」と「事項」 「一つだけちょうだい」という書き出しで始まるこの作品は、今西祐行氏の代表作の一つと言ってよいだろう。教科書教材としてはもはや古典の一つに数えられる風格をもってきた。書き出しの部分は次のように展開する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 48
『お手紙』(光村2下)(その5)
最後の場面を読み味わう
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 46
『お手紙』(光村2下)(その3)
発問づくりは聴診器づくり
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 45
『お手紙』(光村2下)(その2)
「主人公」の決め方、発問のあり方
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 44
『お手紙』(光村2下)(その1)
挿し絵と登場人物
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 3
今西祐行「一つの花」の場合
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
光村図書「はる」/言葉と出会う、言葉を楽しむ
実践国語研究 2005年5月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 17
どのようにして,教科書を3・4年生の学習に使うのか?
社会科教育 2024年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 4
今西祐行「一つの花」の場合(下)
指導事項を発見する原理と実際
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 6
壺井栄「石うすの歌」の場合(下)
焦点精査入門A
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る