詳細情報
特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
クラスの雰囲気がすごい授業
母の授業―昭和二十九年沼久保小学校
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年12月号
著者
角田 幸彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、川に橋が架かるといいねえ。」 子供たちは、素朴にそしてするどくつぶやいた。 教師になって初めて聞いた。 若かりし頃の母の授業風景。 昭和二十九年それは小さな田舎の小学校でのこと。富士宮市沼久保小学校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いい授業を見て、具体的な目標を創る
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
すごい教材と優れた指導技術が一体化すると頭の中に「!」と「?」が炸裂する
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
こんな教材(ネタ)を開発してみたい!
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教材(ネタ)がすごい授業
頭上にアンテナを高く広く張れ
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
指導技術がすごい授業
優れた教師は子供の感性を刺激する
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの雰囲気がすごい授業
母の授業―昭和二十九年沼久保小学校
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
第2特集 学級づくりで何を話題化するか
学級の仲間の姿を話題に
生活指導 2000年8月号
現場感覚で新要領をマネジメント―緩急使い分けの焦点
三つの「考え」を活かす
学校マネジメント 2009年2月号
現場感覚で新要領をマネジメント―緩急使い分けの焦点
胡散臭さを斬れ
学校マネジメント 2009年2月号
集団把握のための調査方法とその活用
中学年集団把握のための調査方法と活用
「他己紹介」で実態把握、クラスの活性化
心を育てる学級経営 2001年3月号
一覧を見る