詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
生徒指導の機能を生かす
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
松尾 朋幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「叱る・ほめる」の意義 教師は、子どもの何を願って叱ったり、ほめたりするのだろうか。もちろん、「子どもの成長をうながすため」である。言いかえれば、「自ら学ぼうとする意欲を高めるため」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
生徒指導の機能を生かす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
子どもの人間的成長をうながす評価法
事実を見る「緊張」が成長を促す
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
子どもを伸ばす通知表の書き方
認めてほしいものを認める通知表が子どもを変容させる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(16)掃除をがんばっている
授業力&学級経営力 2017年7月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 5
遠足作文における「局面の限定」と「情報の切り出し」
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る