詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
造形活動
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
越前 芳広
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 はじめに 「夏」という言葉からイメージするものとしては「暑い」・「強い日差し」などといったことだろうか。今回私が提案したい実践は、この「暑さ」や「強い日差し」を利用したものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
絵画表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
鑑賞
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
教科の学習を深める自由研究
図工
特産物で街を見る
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
教科の学習を深める自由研究
図工
キミ子方式で「手づくりはがき」
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
造形活動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2014年9月号
英会話 18
音楽を取り入れて、授業をもっと楽しくする
三つの場面―「歌う」「終わりの合図に使う」「フリートークに使う」で取り…
教室ツーウェイ 2012年9月号
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
学習展開の工夫とノート指導がカギ
授業研究21 2006年10月号
楽しいクラスをみんなで創る 1
システムがあるから楽しさが築ける
心を育てる学級経営 2007年4月号
一覧を見る