詳細情報
特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
教科の学習を深める自由研究
図工
特産物で街を見る
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年8月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
特産物を表す(アピールする) 物を探す。 私の住む天童市では、市への入り口であるJRの改札から出た正面、正面階段を下りた時計の下には、次のような言葉が掲示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
絵画表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
造形活動
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
図工
鑑賞
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
教科の学習を深める自由研究
図工
キミ子方式で「手づくりはがき」
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
教科の学習を深める自由研究
図工
特産物で街を見る
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
11 ゲーム的な要素を取り入れる
数学教育 2021年8月号
社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― 10
構造化された段階的・質的水準を示すルーブリックの設定
社会科教育 2017年1月号
巻頭論文
真のプロ教師・5条件
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
その他
24 論理の矛盾を見破ろう!
数学教育 2021年10月号
一覧を見る