詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第21回)
説明文「便利」ということ(2)
教育出版「小学国語4下」5段落から8段落までの読解指導
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5 五段から八段のあらまし 第五段落以降の本文を八段まで引用する。 * * * ⑤この友人の体験談を聞いて、「便利」というのはどういうことかを、改めて考えてみました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
改訂情報
連載番号×20→○21
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 23
説明文「便利」ということ(4)
漢字表記と段落内構造
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 22
説明文「便利」ということ(3)
発問のタイプとレベル
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 20
説明文「便利」ということ(1)
教育出版「小学国語4上」
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
基本・国語科授業入門 34
これまでの総括(2)
授業におけるテンポとリズム
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
基本・国語科授業入門 33
これまでの総括(1)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 21
説明文「便利」ということ(2)
教育出版「小学国語4下」5段落から8段落までの読解指導
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
けんかばかりする
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一筋縄ではいかない子の指導
いうことを全くきかない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
戦後の授業研究の歴史 6
集団思考を促す発問研究としての授業研究
現代教育科学 2006年9月号
実験技能の劣る子の指導
工夫しながら実験できない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る