詳細情報
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
普通の教室風景
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
物………五色百人一首・ジョイフル英語カード・歴史人物カルタ・マイプロジェクター・韓国グッズ・タイマー 資料……ハノイの塔・サッカーリーグ表・賞状・読書の木・九九ダイヤ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもを惹きつける環境
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
主任の腕の見せどころ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
ふれあいが豊かな人間性の源
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
普通の教室風景
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
教室の勢力図を見える化!―見えにくい実態を把握する調査法
QUテスト―方法と活かし方
授業力&学級統率力 2013年12月号
調べ考えながら学習技能をつける
「おたずね」の仕方
高学年/「耳学問」のすすめ
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
視点5 見方・考え方を深める 社会科×他教科連携授業プラン
小学校3・4年/身近な地域×総合的な学習の時間
まちを歩く・人と出会う・思いにふれる
社会科教育 2020年3月号
一覧を見る