詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合いとドリル・学力のつき方はどう違うか
「話し合い」と「ドリル」の調和とバランスを
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
内藤 博愛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆「話し合うため」の能力を習得させるドリル ドリルは、全ての子どもに共通する、話し合うための能力、即ち話し合い方を確実に習得させることをねらいとする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
「話し合える子」に育てたいという思い込み
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師の授業観に問題あり!
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
とりあえず話し合い活動
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師のあこがれと勘違い
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
話し合いとドリル・学力のつき方はどう違うか
「話し合い」と「ドリル」の調和とバランスを
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 12
中学2年/朗読・演出によって詩を捉えよう
3月/情報の扱い方,読むこと 【教…
国語教育 2021年3月号
熱中授業をつくる指導案のフォーマット=実物紹介
「発問の要旨」「組み合わせ」「順序」が検討できる指導案
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る