詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
総合/「総合的な学習」が生活科から継承すべきこと
生活科の原点から総合的な学習のあり方をとらえ直すこと
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
生活科の学習展開の3つの基本は、「たんけん」というネーミングで表される自由な探求活動と、「ひみつ、おすすめ」という呼びかけによる自由な表現活動、そして交流によるさらなる活動の広がりと深まりの促進である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
総合/「総合的な学習」のカリキュラム評価・改善の方法
作業単元から資料単元へ
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
総合/「総合的な学習」のカリキュラム作成と検討の方法
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
総合/「総合的な学習」の評価の観点(2)
指導要録からみた評価のあり方
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
総合/「総合的な学習」の評価の観点(1)
内容を重視することの大切さ
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
総合/「総合的な学習」の評価の原点
評価にこだわることの大切さ
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 6
総合/「総合的な学習」が生活科から継承すべきこと
生活科の原点から総合的な学習のあり方をとらえ直すこと
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
ミニ特集 今からでも間に合う! 評価につなげる技アラカルト
評価につなげるICT機器の活用
楽しい体育の授業 2018年7月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
共に学び合い、高め合い、そして楽しい集団
授業力&学級統率力 2011年10月号
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり 4
体育の授業につなげる運動遊びをしよう!
楽しい体育の授業 2018年7月号
子どもの意欲を引き出す教師の働きかけ―中学校
日記指導で意欲を引き出す
授業力&学級統率力 2010年7月号
一覧を見る