詳細情報
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年2月号
著者
新川小学校
ジャンル
授業全般
本文抜粋
驚きは授業を変身させる 生活科・総合的な学習を構想する場合,教材と向かい合ったときの驚きが大切である。子どもたちの追究意欲を掻き立てる魅力ある教材の開発に心がけ,子どもたちの学ぶ力,ものの見方・考え方を育てていく。教材開発のポイントは,子どもたちが取り組みやすいもの,身の回りにあるものを教材化し…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
《持続可能な開発のための教育》と総合学習
持続可能性のための「総合学習」―人材育成が鍵
解放教育 2004年10月号
「読むこと」の力をつける
[小3]読むことの楽しみを育てる読書指導
実践国語研究 別冊 2001年5月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
○は大きく、×は小さく
女教師ツーウェイ 2010年1月号
話すこと・聞くことの領域における自主学習力
中・高学年/「司会力」を鍛えて「自主学習力」につなげる
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る