詳細情報
特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第3学年/筆算作りで除法の理解を深める
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊
2000年6月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ発展的に扱うのか 平成14年度の新学習指導要領本実施では,第3学年で,「除数と商が1位数である除法の計算が確実にできること」とし,「除法の筆算」は第4学年で学習することとなる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T.移行期と完全実施期の概要
移行期の算数科実践の基本的考え
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
U.削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
削減内容とそれにともなうゆとりの時間数
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
V.移行期の年間指導計画例
編成上の留意事項を踏まえた指導計画の作成
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
V.移行期の年間指導計画例
移行期の年間計画に「算数的活動」を
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
1 重点的内容の実践を工夫しよう
第3学年/作図ツールを用いて三角形の学習を!
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
W.移行期の研究課題と特色ある実践
3 発展的な内容の取扱い
第3学年/筆算作りで除法の理解を深める
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
学年別実践事例
2年/仲間と共に根拠を問い続ける心を育てる―2年生「ひき算」の実践から
楽しい算数の授業 2006年8月号
学年別実践事例
2年/友だちの判断した根拠を考える
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業での瞬時の対応
「笑顔」と「挑戦」をいつも
向山型算数教え方教室 2011年1月号
イチオシ! 板書紹介 23
概念の定義、活用、定着がわかる板書
第4学年 面積
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る