詳細情報
小特集 板書とノートでわかる授業実践E 共に活動する楽しさを味わえるグループ活動の工夫
実践事例
3年/算数のよさに気づくグループ活動の工夫(わり算)
書誌
楽しい算数の授業
2000年9月号
著者
森永 和幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 (1) 課題 <学習問題> さつまいもの苗が□本あります。5人で同じ数ずつ植えるには一人に何本ずつ分ければよいでしょうか…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
楽しい算数の授業 2001年3月号
実践事例
3年/三角形作りから問いが連続する(三角形と角)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
3年/一応の解決後,どのように考えていくか(かけ算)
楽しい算数の授業 2000年12月号
実践事例
3年/自分の考えを修正しながら進めよう(二等辺三角形)
楽しい算数の授業 2000年10月号
特集の解明
共に考え,共に活動するよさを味わうために
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
3年/算数のよさに気づくグループ活動の工夫(わり算)
楽しい算数の授業 2000年9月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 8
「テーマ発問」を生かす三つの方法
道徳教育 2012年11月号
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
「閉じられた表現力」から「開かれた表現力」への転換を
国語教育 2007年9月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校中学年】
「ひきがえるとろば」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
要約・発表・意見の過程で思考力を鍛える
要約文を採点させる
国語教育 2007年9月号
一覧を見る