詳細情報
小特集 子供の意欲を高める課題選択学習
実践事例
2年/三角形はいくつできるかな?(三角形と四角形)
書誌
楽しい算数の授業
2001年2月号
著者
富田 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
( 1) 課題 ( 2) 課 題のねらいと工夫 2 つの図形の重ね方を変えただけで,全体 の形や辺と辺が交わってできる形,位置,そ の大きさなどは異なってくる。本課題は,三…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
2年/ゲーム化で長さ(p)の測定を楽しむ(長さ)
楽しい算数の授業 2001年3月号
特集の解明
自己評価をもとにしたコース別課題選択学習
楽しい算数の授業 2001年2月号
実践事例
2年/もっとやりたいな「形当てゲーム」(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2001年1月号
実践事例
2年/普遍単位の必要性につながるかさくらべの活動(かさしらべ)
楽しい算数の授業 2000年9月号
実践事例
2年/1の位が10をこえたらどうするの?(2けたの数のたし算)
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
2年/三角形はいくつできるかな?(三角形と四角形)
楽しい算数の授業 2001年2月号
事例
お役立ち支援ツールを活用した実践
[生活単元学習]卒業記念品を作ろう
障害児の授業研究 2003年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】2けたをかけるかけ算の筆算
同じように考えて計算しよう
楽しい算数の授業 2011年1月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 11
「モンクロシャチホコ」と「モンシロチョウ」害虫はどちらですか?
授業研究21 2007年2月号
算数が好きになる問題
授業への活かし方
楽しい算数の授業 2001年2月号
一覧を見る