詳細情報
数学的な考え方を育てる興味ある問題 (第3回)
トーナメントの試合数と不戦勝の数
書誌
楽しい算数の授業
2001年6月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 4 月号に紹介したように,私は現在東京の 国分寺市の6 年生に,興味ある問題を取り上 げて,第2 ,第4 の土曜日に90 分ずつ算数の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的な考え方を育てる興味ある問題 12
ペッグゲーム
楽しい算数の授業 2002年3月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 11
スパイロラテラル(2)
楽しい算数の授業 2002年2月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 10
スパイロラテラル(1)
楽しい算数の授業 2002年1月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 9
水がはかれるかな
楽しい算数の授業 2001年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 8
パリンドローム(palindrome 回文)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な考え方を育てる興味ある問題 3
トーナメントの試合数と不戦勝の数
楽しい算数の授業 2001年6月号
授業ライブ 言語活動 2
数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(2)
数学教育 2014年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 130
バルカンの小さな教育大国(2)
英才を集め育てる深い思慮
数学教育 2006年5月号
9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等…
地理
追究意欲を醸成する地理授業〜ブラジルのアマゾンを題材にして〜
社会科教育 2020年9月号
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
小学校
ペア・グループでの交流場面/クラス全体の交流場面
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る