詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
特集に基づく実践事例
小学5年/面積公式の導き方(四角形と三角形の面積)
書誌
楽しい算数の授業
2001年10月号
著者
大城 安子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=はじめに 面積を求める際に,大切なことは,それぞ れの図形の面積公式を覚えるだけではなく, 必要に応じて, 自分で公式を作り出せるとい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学5年/式から図形を考えよう(量と測定のまとめ)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「0.07%の減少」は大きな問題か?(百分率とグラフ)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学5年/リットル図を用いて計算方法を発見する(分数のたし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学5年/立方体をさいの目に切ったら?(いろいろな問題)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学5年/感じた広さって確かなの?(四角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学5年/面積公式の導き方(四角形と三角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年10月号
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
小学校/わくわく 楽しい なりきり日記―読んだ情報を関連させて書くことを通して―
実践国語研究 2013年7月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 2
自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
実践国語研究 2013年7月号
特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
特集について
実践国語研究 2013年7月号
提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
単元と並進する言語活動の薦め
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る