詳細情報
イラストで分かるつまずき対策 (第2回)
わり算―わり算の筆算
書誌
楽しい算数の授業
2002年5月号
著者
落合 康子
・
蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算の手順を正確に身に付けさせたいときは,歌にしてリズムよく唱えさせると効果的である。やり方を言う子と黒板に書く子とを別々にしてやると,更にバージョンアップする。この対策法は,愛知教育大学の志水廣先生の著書「算数科/教科書の活用法」(光文書院)のM81を参考にして作ったものである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラストで分かるつまずき対策 12
角のはかり方とかき方
楽しい算数の授業 2003年3月号
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 12
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで分かるつまずき対策 2
わり算―わり算の筆算
楽しい算数の授業 2002年5月号
新しい評価法の開発
奈良発 算数的学習法の評価のあり方
楽しい算数の授業 2002年5月号
算数授業奮闘記 2
ミニ先生大活躍!!
楽しい算数の授業 2002年5月号
経済/社会と数学 6
金は天下の回りもの
数学教育 2006年9月号
酒井式の基本指導
電柱のある風景
思いで深いシナリオ「電柱のある風景」の二つの工夫
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る