詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】10のまとまりを作ろう
たしざん(2)
書誌
楽しい算数の授業
2002年12月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 1年 P.62) 2 数学的活動と指導のポイント (1位数)+(1位数)=(十何)となる計算方法を扱う。ここで大切なのは,10の補数関係に着目して加数を分解し,10といくつというとらえ方をすることである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】多い方を求めよう
おおいほうすくないほう
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】数字カードで「並びっこゲーム」をしよう
100までのかず
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】得点のちがいを考えよう
0のたしざんとひきざん
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】10のまとまりを作ろう
たしざん(2)
楽しい算数の授業 2002年12月号
学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
旧教育文化教師の3つの勘違い
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
教室ツーウェイ 2004年6月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
小学校・実践授業の展開
高学年/国語が楽しくなる学び方、高学年のノート指導
実践国語研究 2013年5月号
一覧を見る