詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第1回)
教材研究の意味
書誌
楽しい算数の授業
2005年4月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1教材研究の意味 今から約30年前,私は小学校の教師になった。その頃,算数の研究会に行くと必ず教材についての議論にあった。例えば,「分数の導入は,分割分数から入るか,量分数から入るのか」「わり算の導入は,等分除がよいか,包含除がよいのか」などである。それぞれの立場や主張に沿った授業案を考えて,実践…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 1
教材研究の意味
楽しい算数の授業 2005年4月号
算数Short story 41
ガンマス校長先生の算数朝会5
新幹線は仲良し列車
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践事例
二重跳び
めざせ二重跳び連続10回
楽しい体育の授業 2001年8月号
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る