詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第11回)
わり算の筆算形式の再考
書誌
楽しい算数の授業
2006年2月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 筆算形式の見直し わり算の指導では,筆算の理解が難しいといわれている。それは,商の見積もりを含む仮商修正の困難性によるものである。4年生で指導される2位数で割る計算では,算数嫌い,計算嫌いを生み出す原因にもなっている。筆算は,アルゴリズムによって2位数÷1位数の計算を繰り返していけば答えが求…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
「確かな学力」をつける教材研究 7
面積の概念形成
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 4
ESDとエージェンシー
変革・目標設定・責任・行動に向けて―
社会科教育 2024年7月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できる子もできない子にも辛い授業
向山型算数教え方教室 2009年1月号
絶対評価導入への対応―行政サイドの進捗状況
文科省、通知で絶対評価の重視を強調
学校運営研究 2002年3月号
「考える足場」をつくる算数授業 1
「考える足場」をつくる算数授業とは何か?
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る