詳細情報
「確かな学力」をつける教材研究 (第7回)
面積の概念形成
書誌
楽しい算数の授業
2005年10月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 量の概念 量と測定領域では,量とは何かという量概念を育てることが中心になる。 量の概念形成では,「量の数値化」と「量の保存性・加法性」という2つの視点を捉えさせたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「確かな学力」をつける教材研究 12
分数と小数を関連づける指導
楽しい算数の授業 2006年3月号
「確かな学力」をつける教材研究 11
わり算の筆算形式の再考
楽しい算数の授業 2006年2月号
「確かな学力」をつける教材研究 10
割合の導入教材
楽しい算数の授業 2006年1月号
「確かな学力」をつける教材研究 9
割合の指導
楽しい算数の授業 2005年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「確かな学力」をつける教材研究 7
面積の概念形成
楽しい算数の授業 2005年10月号
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 11
鉄棒 前方支持回転のテクニカルポイント
楽しい体育の授業 2011年2月号
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
5年
特別支援を要する子どもも熱中した「江副文法」の授業
向山型国語教え方教室 2007年2月号
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 8
バク転指導2 バク転の指導ステップ
楽しい体育の授業 2010年11月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】関わり合って学ぶ、体験型の「長さの学習」
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る