詳細情報
特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
○つけ法の声かけのポイント
ピンポイントの○つけ法で子どものレベルアップをはかろう
書誌
楽しい算数の授業
2005年8月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〇つけ法の実践者は確実に増えている。また,〇つけ法で子どもが意欲的になった,授業が活性化した等の声も多く聞かれるようになった。反面,〇つけ法で次のような壁にあたっているという声も聞かれる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
キーポイントを決めて○つけ法を!
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践事例
1年/子どものかいたものをすべて認める○つけ
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践事例
1年/授業における評価の観点を意識した○つけ
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践事例
2年/○つけで児童の実態に応じた授業展開
楽しい算数の授業 2005年8月号
実践事例
3年/○つけ法の場面と視点を明確に
楽しい算数の授業 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
○つけ法の声かけのポイント
ピンポイントの○つけ法で子どものレベルアップをはかろう
楽しい算数の授業 2005年8月号
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
全員で共有する体験を積み上げること
授業力&学級経営力 2016年8月号
視点3 この一工夫で出来栄えUP!子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート―プラスαの工夫ヒント
見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに!
社会科教育 2019年7月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る