詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】計算のしかたを考えよう
分数×分数,分数÷分数
書誌
楽しい算数の授業
2005年12月号
著者
島内 三都子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ペンキ塗りの面積から分数のかけ算の意味をつかみ,分数×分数の立式の意味と,面積図を用いた計算の方法を理解させる。 <本時への思い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】大きさを比べよう
体積
楽しい算数の授業 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】混みぐあいを考えよう
単位量あたりの大きさ
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】ならして考えよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】分数の大きさをくらべよう
分数のたし算・ひき算
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】計算のしかたを考えよう
分数×分数,分数÷分数
楽しい算数の授業 2005年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習をやってみて
向山型算数教え方教室 2010年5月号
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 8
内なる加害性を見つめる
歴史教育を介した人権意識の醸成
社会科教育 2024年11月号
学力保障どんな政策が打ち出されているか
全国規模の学力テスト―効果と波紋
学校運営研究 2002年5月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 10
指導と評価の一体化に向けて(その4)
学校運営研究 2003年1月号
一覧を見る