詳細情報
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第10回)
指導と評価の一体化に向けて(その4)
書誌
学校運営研究
2003年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
A 指導形態 指導形態は、児童生徒の学習活動の形態をいう場合が多かった。しかし、近年の教育行政政策は、教師の指導の形態の変化をももたらしている。「目標に準拠した評価(絶対評価)」の採用は、児童生徒一人一人の学習状況の把握と指導に手だてを加えていくことが要求されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 12
「評価」から「評定」への校内研修を
学校運営研究 2003年3月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 11
指導と評価の一体化に向けて(その5)
学校運営研究 2003年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 9
指導と評価の一体化に向けて(その3)
学校運営研究 2002年12月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 8
指導と評価の一体化に向けて(その2)
学校運営研究 2002年11月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 7
指導と評価の一体化に向けて(その1)
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 10
指導と評価の一体化に向けて(その4)
学校運営研究 2003年1月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
算数の問題解決学習の弊害
向山型算数教え方教室 2009年1月号
教育情報
教育基本法施行五九周年の日に―教育基本法「改正」のゆくえ
生活指導 2006年6月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
教頭として考える
「ゆとり」は、「やる気」を育てる
学校運営研究 2002年4月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 14
地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る