詳細情報
「人間力」を育成する算数の授業 (第2回)
算数科の視点から見た子どもの「人間力」の現状
書誌
楽しい算数の授業
2007年5月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の視点からの人間力の現状分析 (1)現状分析する必要性 一般に,算数教育と人間力の育成とは無関係と考える人は多い。しかしながら,内閣府「人間力戦略研究会」のように,構造的に「人間力」の構成要素をとらえると,算数教育との関わりが見えてくる。基礎学力(知的能力的要素),算数のコミュニケーション力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「人間力」を育成する算数の授業 12
人間力を育成する指導目標の具体化と評価基準の設定
楽しい算数の授業 2008年3月号
「人間力」を育成する算数の授業 11
活用力を育成し、算数のよさを実感させる授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
「人間力」を育成する算数の授業 10
「考える力」を鍛える算数の授業づくり
楽しい算数の授業 2008年1月号
「人間力」を育成する算数の授業 9
原動力としての「考える力」の育成を考える
楽しい算数の授業 2007年12月号
「人間力」を育成する算数の授業 8
算数の授業コミュニケーションを成立させる方策
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
「人間力」を育成する算数の授業 2
算数科の視点から見た子どもの「人間力」の現状
楽しい算数の授業 2007年5月号
編集後記
国語教育 2007年10月号
使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
関心・意欲・態度=どんな評価方法が役に立つか
社会科教育 2002年3月号
編集後記
国語教育 2009年3月号
研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
模擬授業体験は授業を評価する力をつける
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る