詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるD 教師の「説明力」を育てよう!
総論
文脈に添い築く数学的な説明力
書誌
楽しい算数の授業
2007年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年2月に大阪府高槻市の小学校で授業を行った。「魔法のたし算・ひき算」というテーマで,例えば「85−58=27,27+72=99」というような2位数の加減の答えがつねに99になることに気づき,どうしてそうなるのかのわけを考える授業である。最後には,2位数では99になるが3位数では答えが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
1 発表する活動を進めるには
楽しい算数の授業 2011年10月号
総論
活用に関わる活動を明確にする
楽しい算数の授業 2009年10月号
総論
新たな時代の幕開けとなる「算数」
楽しい算数の授業 2008年8月号
総論
教育課程への位置づけ そして実践へ
楽しい算数の授業 2006年6月号
総論
「学力テスト」の特徴そして授業へ
楽しい算数の授業 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
総論
文脈に添い築く数学的な説明力
楽しい算数の授業 2007年6月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 5
論理的な文章を作成するためのミッシーチェック
実践国語研究 2010年1月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
なぜ発問【社会】
授業力&学級経営力 2024年8月号
総論
「学力テスト」の特徴そして授業へ
楽しい算数の授業 2004年5月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 6
日常的に論理的思考力を鍛える音声言語指導法
実践国語研究 2010年3月号
一覧を見る