詳細情報
特集 「志水式音読計算練習法」で学力アップ!
学年別実践事例
1年/「できるよ、うれしいな」を積み上げる
書誌
楽しい算数の授業
2007年8月号
著者
市川 雅代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コースのねらい 1年生の実態を見ると,数字に関する興味は比較的低い。しかし,ゲーム感覚で扱うことによって意欲的に取り組もうとする。 そこで,ドッツを書いたフラッシュカードを使い,数あてゲームをしてきた。この方法により,数えることや計算に楽しく取り組み,数字と量を正確に把握する力をつけることがで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/「できるよ、うれしいな」を積み上げる
楽しい算数の授業 2007年8月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
評価規準の明示
社会科教育 2003年3月号
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
一斉授業 での「話合い・討論」の指導ヒント
楽しい理科授業 2000年10月号
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
60年代の学力調査反対闘争の教訓
現代教育科学 2007年8月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
個に応じた指導
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る