詳細情報
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第1回)
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数を指導するねらいは 「児童一人一人が,自分で課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」ことが,教育のねらいである。簡単に言えば「自主的な人間の育成」が教育のねらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間愛に基づく算数の指導と評価 12
指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例
楽しい算数の授業 2008年9月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 11
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
楽しい算数の授業 2008年8月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 10
多角形の内角の和A
楽しい算数の授業 2008年7月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 9
多角形の内角の和@
楽しい算数の授業 2008年6月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 8
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
楽しい算数の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
人間愛に基づく算数の指導と評価 1
楽しい算数の授業 2007年10月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 7
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
国語教育 2000年10月号
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【伝統的な言語文化】社会との連携・協働,地域学習材の活用
関連教材 本校の校歌の歌詞,「種梅…
国語教育 2020年10月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 5
楽しい算数の授業 2008年2月号
授業に役立つホームページ
総合的学習/「国際理解」に役立つHP
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る