詳細情報
「学び合う算数」の授業づくり (第11回)
授業研究による「学び合う算数」の授業
書誌
楽しい算数の授業
2008年2月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業研究を通した検証 小学校では,授業研究を通して指導法や教材の検証が行われている。このような取り組みは,諸外国から注目されている。国や地方自治体などから研究指定を受けたり,学校内で研究教科を決めたりして,授業を公開し,検証している学校が多い。それが,算数の授業の質を高め,教師の授業力を向上させ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
「学び合う算数」の授業づくり 10
数学的表現を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2008年1月号
「学び合う算数」の授業づくり 9
低学年における「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年12月号
「学び合う算数」の授業づくり 8
教科書教材を活用した「学び合い」
楽しい算数の授業 2007年11月号
「学び合う算数」の授業づくり 7
学力調査問題を「学び合い」に活用する
楽しい算数の授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う算数」の授業づくり 11
授業研究による「学び合う算数」の授業
楽しい算数の授業 2008年2月号
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
低学年/楽しく基礎感覚・基礎技能を磨き、陸上運動に無理なくつなげる
楽しい体育の授業 2010年7月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@授業づくりのワークシートで1単位時間のイメージを膨らませる/A他教科の学びを活かして社会科の指導を整理す…
社会科教育 2021年8月号
実践事例
中学年/跳び箱運動
【跳び箱運動】障がいのある子どもに有効な向山式跳び箱指導法のポイント5
楽しい体育の授業 2011年11月号
小学校「総合〈いのち・健康・福祉〉」の授業作り12のアイデア 3
「点字ブロックは、本当に人にやさしいのか?」(2)
楽しい体育の授業 2003年6月号
一覧を見る