詳細情報
特集 宿題ができる力を育てる3つの鉄則
学年別実践事例
2年/宿題を授業に生かす指導の工夫
書誌
楽しい算数の授業
2008年6月号
著者
赤木 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習した内容を確実に身に付けるためには,授業で「できた」「分かった」という思いをもつこと,また,その後練習をして習熟を図ることが大事である。そういう立場から,宿題は,とても意義がある。宿題で身に付けたことを学習に生かし,また,そこで学習したことを宿題で定着させるという宿題を授業に生かす…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[2年]次の学年に活用できるまとめを!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[2年]もとにする思考や表現を大切に
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[2年]児童の実態に合わせたノート指導
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[2年]実感!解決!算数島でお宝ゲット!【チャレンジ!お宝ワールド】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[2年]共に学ぶ楽しさを味わう算数を目指そう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
2年/宿題を授業に生かす指導の工夫
楽しい算数の授業 2008年6月号
イチオシ! 板書紹介 24
習得型で基礎・基本を確実に身に付けさせる板書
第3学年 重さ調べ
楽しい算数の授業 2012年3月号
チャレランの復活
「ペーパーチャレラン」をもっと前面に!
教室ツーウェイ 2008年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
みんなに聞こえるように言う
向山型算数教え方教室 2008年1月号
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
逆転現象こそ、名句百選カルタの真骨頂だ!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る