詳細情報
特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
学年別実践事例
4年/計算の順序の判断力をアップ!
書誌
楽しい算数の授業
2009年5月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 「式と計算のじゅんじょ」の単元の2時間目で,次の3点の計算の順序を理解し,適用して計算ができることをねらっている。 ・左から順にする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[4年]問題を解いてスモールステップをつかもう
楽しい算数の授業 2011年3月号
学年別実践事例
[4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[4年]「はてな?」「なるほど!」「だったら…」のある算数授業を
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[4年]書き表すのは、頭の中にあること
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[4年]算数のよさや美しさで算数好きを増やす【立方体のおもしろ作品展覧会】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
4年/計算の順序の判断力をアップ!
楽しい算数の授業 2009年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
モノも反応も全く違う!『向山型算数の教材・教具』
向山型算数教え方教室 2003年7月号
算数授業奮闘記 84
低学年から思考力・判断力・表現力を育てる
楽しい算数の授業 2009年5月号
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 44
百マス計算の害悪から子どもを守るため家庭用教材にも「向山型スキル」を!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る