詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
学年別実践事例
2年/長い長さ〜「測る」その先に目を向けて
書誌
楽しい算数の授業
2009年10月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ものさし,はかり,時計,分度器,コンパスやグラフ……算数科では様々な「技能の習得」が求められる道具が出てくる。そのようなものを扱う単元では,その道具を使えるようにしてあげたい,と技能的な指導に重点が置かれがちである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
2年/算数的活動〜使える知識として身に付けさせるには
楽しい算数の授業 2008年11月号
学年別実践事例
[2年]次の学年に活用できるまとめを!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[2年]もとにする思考や表現を大切に
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[2年]児童の実態に合わせたノート指導
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[2年]実感!解決!算数島でお宝ゲット!【チャレンジ!お宝ワールド】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
2年/長い長さ〜「測る」その先に目を向けて
楽しい算数の授業 2009年10月号
グラビア
向山型算数システムをシェアリングする!!
向山型算数セミナーIN福岡 2014.11.3
算数教科書教え方教室 2015年1月号
“教えてよい場面”で“考えさせる授業”―授業参観の体験から思うこと―
経験のないところに疑問は生まれない
楽しい理科授業 2006年9月号
5 優れた社会科授業づくりへの改善アプローチ―多様性と質を担保するポイント
協働・対話を通して「私」の授業づくりを磨く
社会科教育 2022年11月号
総論
2 イベントによって 算数的な意義をみつけよう!
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る