詳細情報
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第5回)
「問いの生まれる問題」作り―岡谷小学校―
書誌
楽しい算数の授業
2010年8月号
著者
矢島 作朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,長野県の中央にある諏訪湖を一望できる高台に位置し,豊かな自然に囲まれている。校地内にあるアスレチックでは,子どもたちの歓声が響いている。 私たちは,本校のめざす子どもの姿を「個が輝く岡谷小の子」とし,どの子も生き生きと学校生活を送るためには,「学力保障」と「成長保障」の2点が重要であると考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 22
「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
楽しい算数の授業 2012年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 20
チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 5
「問いの生まれる問題」作り―岡谷小学校―
楽しい算数の授業 2010年8月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 9
発達障害の重い軽いの受け止め方
学校マネジメント 2004年12月号
法規意識の不足―私がつくづく感じた“あの時・あの事”
読むほどに自由な思考が可能
学校マネジメント 2004年9月号
自著を語る 48
『「教師力」を育成する算数科授業入門』
楽しい算数の授業 2006年10月号
平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ 7
「2学期制をどう受けとめたのか」インタビューから見えるもの
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る