詳細情報
算数授業奮闘記 (第101回)
豊かな表現を引き出す授業を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2010年10月号
著者
鈴木 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 「9はあと1欲しいから,6から1をあげて…。」これは,現在担任している2年生が,9+6の計算の復習をしている時の言葉である。10を作ろうと数を見ていること,そして,それを「9が1を欲しがっている。」という子どもらしい素直な言葉で表現していることが,とても微笑ましく思えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 101
豊かな表現を引き出す授業を目指して
楽しい算数の授業 2010年10月号
短時間で書く・短時間で評価する
書くことの機会と方法
実践国語研究 2006年1月号
これからの道徳授業を構築する 15
「生活の振り返り」に終始しない後段を
道徳教育 2011年6月号
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
道徳教育 2000年4月号
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
男女平等教育への助言
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る