詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第15回)
「生活の振り返り」に終始しない後段を
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の前回では、@多くの授業で「展開後段」が置かれることは自然であること、しかし、A常に「展開後段」を置くのではなく、多様な在り方が考えられてよいこと、の二点を示した。今回はこの中で、@の「展開後段」を置くとした場合、どのような発想に立つことができるかについて考えてみようと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 15
「生活の振り返り」に終始しない後段を
道徳教育 2011年6月号
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
道徳教育 2000年4月号
家庭内での男女平等教育―どう助言するか
男女平等教育への助言
心を育てる学級経営 2000年8月号
家庭教育の課題
挫折を乗り越える力をどう育むか
小さな不安を支えた親だけが、最後の不安を支えることができる
心を育てる学級経営 2000年8月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第U章 日常的な読書活動の実践的展開
2 読書環境をつくる地域ボランティア活動
実践国語研究 別冊 2004年2月号
一覧を見る