詳細情報
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第16回)
まず子どもたちに認められている実感を!―妻里小学校―
書誌
楽しい算数の授業
2011年7月号
著者
桐原 峰男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
妻里小学校は,関東平野の北部,茨城県のほぼ中央に位置し,西には筑波山,北には阿武隈山地を望むことのできる,風光明媚な水戸市西部にある。 近くからは縄文時代の遺跡が確認されたり,多くの古墳があることで有名であったりして,古代人の文化を感じる地域でもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 22
「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
楽しい算数の授業 2012年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 20
チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 16
まず子どもたちに認められている実感を!―妻里小学校―
楽しい算数の授業 2011年7月号
「授業技量検定」制度でつくる実力派の授業づくり
鼎談
学校マネジメント 2004年10月号
子ども・生徒からの授業採点―実施要領と受けた側の変革点
サービス感覚を培う契機として機能
学校マネジメント 2004年10月号
脳の発達を促す=現場経験則からの提言
情操の発達・どんな試みがあるか
学校マネジメント 2004年8月号
法規意識の不足―私がつくづく感じた“あの時・あの事”
理科実験での子どもの事故を防ぐ3つのポイント
学校マネジメント 2004年9月号
一覧を見る