詳細情報
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数指導法の微細技術5
教科書問題に印を付ける
チェックの差は大きい
書誌
教室ツーウェイ
2000年5月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎日のチェック 「問題の番号に、『できた印』『間違えた印』をつけなさい」 問題が終わると教科書に印をつけさせる。 一回目で間違わずできたら問題番号に /@ とチェックを入れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ向山型算数指導法だと実力がつくのか
全員ができるまで二重三重の指導が徹底されるため
教室ツーウェイ 2000年5月号
なぜ向山型算数指導法だと実力がつくのか
向山型算数授業は子どもの脳の知性フレームを活性化させる。だから子どもはできるようになる
教室ツーウェイ 2000年5月号
向山型算数指導法の原則を教える
問題をシンプルにする
シンプル化で「簡単!」が子どもかれ出れば成功
教室ツーウェイ 2000年5月号
向山型算数指導法の原則を教える
問題をシンプルにする
シンプル・イズ・ベスト!
教室ツーウェイ 2000年5月号
向山型算数指導法の原則を教える
説明をしない
教えすぎです、説明はいりません
教室ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法の微細技術5
教科書問題に印を付ける
チェックの差は大きい
教室ツーウェイ 2000年5月号
国語教育人物誌 179
新潟県
国語教育 2006年2月号
向山型算数指導法で子どもが変わった
ノートがきれいになり、教室の雰囲気がしっとりとなる
教室ツーウェイ 2000年5月号
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
Bスモールティーチャーの活用
数学教育 2015年10月号
向山型算数指導法の原則を教える
個別指導をしない
「個別指導」は子どもにとって害がある
教室ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る