詳細情報
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第3回)
まず空書きを行え!〜向山型国語は全ての子どもに優しい〜
書誌
教室の障害児
2003年10月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 文字をどう指導するか 教室の障害児を含め,全ての子どもに新出漢字を指導する。TOSSの優れた教材である『赤ねこ漢字スキル』には「指書き・なぞり書き・うつし書き」の3つのステップがある。これは例えば,体力任せに何度も書かせる方法や,単に何度かお手本を写させる方法に比べ,優れている。なぜか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型国語の原理・原則 7
空書きの大切さが実感できる大人用あかねこ漢字スキル
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 6
向山型の根本は「受けの技術」にある
教室の障害児 2004年7月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 9
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 8
やっぱり言葉が削れていない
教室の障害児 2005年1月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 7
リンクさせないと作文力はつかない
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型国語の原理・原則 3
まず空書きを行え!〜向山型国語は全ての子どもに優しい〜
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る