詳細情報
竹川教頭からみた障害児教育 (第2回)
グレーゾーンの子の理解と配慮
書誌
教室の障害児
2003年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
普通学級におけるグレーゾーンの子どもたちをどれだけ理解しているだろうか。そして,どれだけ配慮しているだろうか。 今年7月に仙台でTOSS/Human提案セミナーが行われた。横山浩之氏(東北大学医学部附属病院)の講座では,グレーゾーンの子どもたちに対する理解と配慮の大切さを痛感させられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
竹川教頭からみた障害児教育 7
グレーゾーンの子どもたちを包み込む学級づくり(2)
教室の障害児 2005年4月号
竹川教頭からみた障害児教育 6
グレーゾーンの子どもたちを包み込む学級づくり(1)
教室の障害児 2005年1月号
竹川教頭からみた障害児教育 5
保護者との信頼関係を築く(3)
教室の障害児 2004年10月号
竹川教頭からみた障害児教育 4
保護者との信頼関係を築く(2)
教室の障害児 2004年7月号
竹川教頭からみた障害児教育 3
保護者との信頼関係を築く(1)
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
竹川教頭からみた障害児教育 2
グレーゾーンの子の理解と配慮
教室の障害児 2003年12月号
この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
総合的な学習の時間
道徳教育 2006年12月号
「言語活動の充実」を図る「教師力」とは
手紙の書き方を指導していなければ教師失格だ!
現代教育科学 2010年6月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学5年
(国土・自然)国土の地形や気候の様子・特色
社会科教育 2016年2月号
「言語活動の充実」を図る「教師力」とは
教師の言語力を鍛えることも意識して
現代教育科学 2010年6月号
一覧を見る