詳細情報
特集 できない子が満点をとるまでの指導
できない子を見つめ続けたわたしの実践
「次に何をしますか」視覚が苦手なら聴覚で繰り返す
書誌
教室ツーウェイ
2004年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
「次に何をしますか?……」 Sさんが発表したそうだった。 「Sさん、次に何をしますか?」 「かける」 「かける! その通り!」 Sさんは満面の笑みだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 できない子が満点をとるまでの指導
奇蹟の指導法が出現した できない子が満点をとるまでの指導
教室ツーウェイ 2004年2月号
基礎学力の保証 学校づくり・校長の挑戦
身銭を切らないところに真の学びはない
教室ツーウェイ 2004年2月号
基礎学力の保証 学校づくり・校長の挑戦
基礎学力を保証するための学校づくりを構想する。
教室ツーウェイ 2004年2月号
基礎学力の保証 学校づくり・校長の挑戦
徹底的に褒めながら基礎学力の徹底を図る
教室ツーウェイ 2004年2月号
誰も教えてくれなかった授業行為の基本
飛び入りの中学三年生でも発表させることはできる。授業行為の基本は小中共通だ!
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
できない子を見つめ続けたわたしの実践
「次に何をしますか」視覚が苦手なら聴覚で繰り返す
教室ツーウェイ 2004年2月号
プログラムデザインで考える“逆向き”学級経営学 8
フィードバックの価値を高めるには?
授業力&学級経営力 2022年11月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
その他
箱を包める最小の紙の大きさを求めよう―あっ!こんなところにも数学が
数学教育 2004年3月号
医師からの提言
ADHD/LD児に、むやみに、家庭で百マス計算をさせてはならない(その1)
教室ツーウェイ 2004年2月号
ライブで学んだこと
ライブで女教師はよみがえる
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る