詳細情報
授業の始まり3分間
三分間の中に教え方のエッセンスが凝縮されている
書誌
教室ツーウェイ
2004年4月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
授業の始まり三分間をどうするか。それは子どもの心をしっかりとつかむことである。そのためには、「笑顔で明るく子どもに接すること」「無駄な言葉を排除することでリズムとテンポを生み出すこと」が必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
三分間の中に教え方のエッセンスが凝縮されている
教室ツーウェイ 2004年4月号
座標
〈遺稿〉市民(citizen)をつくる
解放教育 2004年6月号
道具に見る数学と文化 3
第T部 光と影から生まれた数学の世界
光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション
数学教育 2003年6月号
実践事例
低学年
〈折り返しリレー〉楽しく知的な運動を仕組んで統率する
楽しい体育の授業 2008年4月号
教育基本法関連資料
【その2】国会教育基本法特別委員会議事録(抜粋)
解放教育 2006年9月号
一覧を見る