詳細情報
特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
向山型でクラスが変わった
原点に返って荒れかけていたクラスが活気づいた
書誌
教室ツーウェイ
2004年6月号
著者
矢吹 優子
本文抜粋
「今日の体育はマット運動です」 「えーっ。ドッジボールやろうよ」 二学期半ばのことである。子ども達のこの「えーっ」を聞く度にうんざりした。 四年生、やんちゃ盛りの男子数名の「えーっ」は、クラス全体のやる気を奪う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のメタモルフォーゼ
教師が描くよいクラスになるためには、そのクラスにふさわしい教師に自己変革しなければならない
教室ツーウェイ 2004年6月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
立ち直った女教師の物語
教室ツーウェイ 2004年6月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
TOSSの教材と担任の成長が扉をこじあけた
教室ツーウェイ 2004年6月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
TOSSで学び、語り続ければ、担任の実践が変化していく
教室ツーウェイ 2004年6月号
TOSS各事務局への道
授業に責任を持つことで保護者の信頼を得る
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型でクラスが変わった
原点に返って荒れかけていたクラスが活気づいた
教室ツーウェイ 2004年6月号
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(3)3年「図形と相似」
数学教育 2023年8月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
私を変えた、あの道徳授業
小学校中学年/島崎藤村原作の物語を資料としての授業実践
道徳教育 2003年2月号
STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
【低学年・シュートゲーム】戦術を増やし,選び,実践する学習
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る