詳細情報
向山型算数で平均90点突破 (第15回)
向山型算数で絶対に欠かせないもの。それは定規である。
書誌
教室ツーウェイ
2004年6月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一年間の指導を振り返る 勉強の嫌いな子がいる。その理由は勉強がわからないからである。 くり下がりのひき算ができない子、かけ算九九がすらすら言えない子、わり算の筆算ができない子等、一人一人理由は違う。5年生である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数で平均90点突破 59
サークル、セミナーで力をつける
教室ツーウェイ 2008年2月号
向山型算数で平均90点突破 58
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
教室ツーウェイ 2008年1月号
向山型算数で平均90点突破 57
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
教室ツーウェイ 2007年12月号
向山型算数で平均90点突破 56
授業をシステム化し、褒めるサイクルを作る
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で平均90点突破 15
向山型算数で絶対に欠かせないもの。それは定規である。
教室ツーウェイ 2004年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】10のまとまりを作ろう
たしざん(2)
楽しい算数の授業 2002年12月号
学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
旧教育文化教師の3つの勘違い
教室ツーウェイ 2004年6月号
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
教室ツーウェイ 2004年6月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 17
“罰”や“脅し”はエスカレートする
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る