詳細情報
向山型算数で平均90点突破 (第57回)
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
書誌
教室ツーウェイ
2007年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある 本を読んだだけで向山型算数授業を実践しても平均九〇点の壁は突破できない。 セミナーやサークルで本物の教師修業することが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数で平均90点突破 59
サークル、セミナーで力をつける
教室ツーウェイ 2008年2月号
向山型算数で平均90点突破 58
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
教室ツーウェイ 2008年1月号
向山型算数で平均90点突破 56
授業をシステム化し、褒めるサイクルを作る
教室ツーウェイ 2007年11月号
向山型算数で平均90点突破 55
図形単元で平均90点以上を達成する3つのポイント
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で平均90点突破 57
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
教室ツーウェイ 2007年12月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 9
補充、深化、統合してからの体験的活動の事例
道徳教育 2002年12月号
黒板の有効活用と板書の書き方=基本の法則
“聞く”活動時の黒板・有効な使い方の法則
国語教育 2014年11月号
SENS for S.E.N.S 4
S.E.N.S臨床日誌:コーディネーターの基本と期待される役割
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
次期指導要領で明言してほしいこと 9
言語による認識力・言語活動に伴う倫理
国語教育 2015年12月号
一覧を見る