詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
体感できた,「周りの子を先に満足させる」「言葉をけずる」の大切さ
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の対応を子どもは見ている グレーゾーンの子がいる模擬授業は初めての体験だった。高橋佳子氏演ずるグレーゾーンの子(以下,K子と記述)の言動に気をとられ,発問も聞き損なった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
体感できた,「周りの子を先に満足させる」「言葉をけずる」の大切さ
教室の障害児 2004年7月号
第2特集 学童保育から学校・学級を問い直す
学童保育から学級・学校を問い直す
生活指導 2002年6月号
編集後記
生活指導 2002年6月号
私の教育観を変えたできごと
小学校/出会いが自分を成長させてくれた
道徳教育 2003年2月号
体育主任の仕事術 9
持久走を一工夫して楽しく全校の体力UP!
楽しんで取り組めるちょこっとアイデア
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る