詳細情報
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
参観者の見たこの授業のすごさ
わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
わずか17秒を切り取っても分かる「ある」と「いる」の授業の凄さ 1月に大阪で行われた椿原氏の「ある」と「いる」の模擬授業の冒頭を再現する(文責は井上である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
授業者の語る授業の展開とねらい
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
教室の障害児 2004年7月号
「ある」と「いる」の授業の価値
レディネスとは何か?
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
参観者の見たこの授業のすごさ
わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
教室の障害児 2004年7月号
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
後悔した決断なし、全て価値ある決断であった
現代教育科学 2012年2月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
解放研と共に歩んだ私の教師生活
現代教育科学 2012年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 132
ベトナムの数学授業を参観して
数学教育 2006年7月号
after道徳バブルの道徳教育学 11
戦後日本の道徳教育と愛国心
道徳教育 2022年2月号
一覧を見る