詳細情報
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
「算数T.T.指導」のここに留意する。
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある年,「ADHD」と診断を受けた子が勤務校に入学して来た。医師から処方してもらった薬を不定期で服用しており,定期的に状態を診てもらっている。家庭に事情があって,祖父母が世話をしていた。祖母の判断で,薬は飲む日と飲まない日があった。薬を飲まない日,この子は荒れた。昼近くになると,不安定になり,ちょっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業妨害に左右されない学級作りを第一に
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
手をこまねいていたために陥った学級崩壊
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
接触回数の効果と赤鉛筆作戦を生かす
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
失敗が認められる環境と集団が納得する言葉を
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
小さな「ほめる」小さく「開く」
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
「算数T.T.指導」のここに留意する。
教室の障害児 2005年4月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
教師の言葉にこだわる
教室の障害児 2005年4月号
読者のページ
教室の障害児 2005年4月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
2年 データの分布/4人のボウリング選手の中から優勝する選手を予想しよう
D四分位範囲や箱ひげ図を用いてデー…
数学教育 2017年11月号
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
まず,授業のシステムをつくる。その次に,「個別の対応」だ。
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る