詳細情報
向山型算数で平均90点突破 (第43回)
テンポ・リズムのよい基本型の繰り返しでどの子もできるようになる
書誌
教室ツーウェイ
2006年10月号
著者
御子神 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 平均90点突破の意味 「点数は関係ない。点数なんかより考える力をつけることが大切だ。だからこそ問題解決学習に取り組むべきである」 算数の研修会等でよく聞く言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数で平均90点突破 59
サークル、セミナーで力をつける
教室ツーウェイ 2008年2月号
向山型算数で平均90点突破 58
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
教室ツーウェイ 2008年1月号
向山型算数で平均90点突破 57
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
教室ツーウェイ 2007年12月号
向山型算数で平均90点突破 56
授業をシステム化し、褒めるサイクルを作る
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で平均90点突破 43
テンポ・リズムのよい基本型の繰り返しでどの子もできるようになる
教室ツーウェイ 2006年10月号
今月の集団づくり・中学校 3
瀧田中学校物語
チームMでつかんだ仲間との共同
生活指導 2004年6月号
向山型算数で平均90点突破 48
計算が苦手なA君が、「簡単、簡単」と解き始めた。
教室ツーウェイ 2007年3月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 13
なぜ列に並べないの? 叱る前に背景要因を知ろう
楽しい体育の授業 2017年4月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「読書座談会」で、作品の魅力を伝え合おう―第三次を見通し、目的をもって読む―
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る